【Q36.5 新製品】Gregarius Winter Jacket:革新的なソフトシェルで冬のライドを快適に
- Q36.5
- 新製品

イタリアのサイクリングアパレルブランド、Q36.5が提案するウィンタージャケット、「Gregarius Winter Jacket」は、クラシックなソフトシェルジャケットを革新的に再解釈した一着です。
軽量な Gregarius Winter Jacket は、超極寒のコンディションを除くあらゆるコンディションでのライディングに最適なアウターです。最先端の素材を使用し、幅広いレイヤリングに対応できるよう巧みにカットされた Gregarius Winter Jacket は、あらゆる激しい冬のライディングで体温を適度に保ちます。
その卓越した機能性は、過酷な冬のライドを暖かく、ドライに、そして快適にサポートするために設計されています。

先進のテクノロジーが生み出す軽量&高機能性
Gregarius Winter Jacketの最大の特徴は、Q36.5独自の先進的なテクニカルファブリックと、革新的な構造技術にあります。

UF 2L (Ultra-Fine 2-Layer) ダブルレイヤーテクノロジー
肩と袖に採用されているこのファブリックは、優れた防水性と防風性を提供します。
名前の通り内側がラミネート加工された2層構造になっており、悪天候からライダーを保護しつつ、非常に軽量でごわつきが少ないのが特徴です。

3D Air Insulation テクノロジー
ジャケットの裏地に使用されているUF Air インナーライニングと組み合わせることで、優れた断熱性(保温性)を発揮します。
体と生地の間に空気の層を作り出し、体温で暖められた空気を保持することで、過剰なボリュームなく暖かさを保ちます。

高い透湿性と湿気管理
防風・防水性を持ちながらも、内側のUF Air インナーライニングが優れた吸湿性を提供し、汗を素早くジャケットの外側へ排出します。これにより、高強度なライド中も内部が蒸れにくく、ドライで快適な状態を維持します。
背面には、高密度に編まれたマイクロフリース素材を採用。DWRコーティング加工が施されているため、夜間のライドで帰宅途中に降る雪にも十分耐えられる高い耐水性を備えています。
これらの素材と技術の組み合わせにより、Gregarius Winter Jacketは以下の性能を実現しています。

| 項目 | 詳細 |
| 推奨温度帯 | 0℃~+10℃ |
| 重量 | 約305g(サイズM) |
| 主な機能 | 防風性、防水性、高い透湿性、UV保護 |
温度帯別・ベースレイヤーとの組み合わせ方
Gregarius Winter Jacketの最大の強みは、薄くても高い保温性を持つ点にあります。ベースレイヤーを使い分けることで、ジャケットの持つ透湿性や防風性を最大限に活かし、過酷な冬のコンディションでも快適な体温調整が可能です。

各ゾーンのポイント解説
![]() | 1. 軽快な保温ゾーン:+6℃~+10℃ BASE LAYER 3 LONG SLEEVEは、Q36.5のベースレイヤーの中でも高い保温性を提供しますが、薄手で運動性の邪魔をしません。運動強度が高く発汗量が多い場合でも、ジャケットの透湿性と合わせて汗冷えを防ぎ、体温を安定させます。 |
![]() | 2. 標準的な厳冬期ゾーン:+2℃~+6℃ この温度帯は、本格的な冬の寒さに対する標準的な組み合わせです。BASE LAYER 4 PLUS LONG SLEEVEの持つ卓越した断熱性が、Gregarius Winter Jacketのソフトシェル素材と連携し、外気の寒さからライダーをしっかりと保護します。 |
![]() | 3. 極寒対応ゾーン:0℃~+5℃ 単に厚着をするのではなく、防寒の戦略が用いられています。 BASE LAYER 3 LONGSLEEVEで体温を保持。 その上にBULLETPROOF SLEEVELESSを着用し、風が当たりやすい体幹部(胸部、腹部)の防風・断熱性を局所的に強化します。 この戦略的な重ね着により、腕周りは動きやすさを保ちつつ、最も冷やしたくない体幹部は二重の断熱・防風層で守られます。極寒での長時間ライドでも、暖かく快適な状態を維持できます。 |
この組み合わせの柔軟性こそが、Gregarius Winter Jacketが真のウィンターライディングギアである証です。

Q36.5 Gregarius Winter Jacketは、単なる防寒着ではなく、革新的な素材技術によって「軽さ」「暖かさ」「ドライさ」を高次元で両立させた、プロ仕様のウィンタージャケットです。適切なベースレイヤーを選ぶことで、冬のサイクリングシーズンを最大限に楽しむための信頼できるパートナーとなるでしょう。
【スタッフ着用レビュー】Q36.5 Gregarius Winter Jacket:冬のライド常識を変える「軽さ」
カワシマサイクルサプライ スタッフ・Yです。朝晩の気温が下がり始め、毎日のロードバイク通勤にもジャケットが欲しくなっていたので、Q36.5 Gregarius Winter Jacketを試してみました。 通勤ルートは片道約20km、幹線道路と大和川の河川敷を含むコースです。幹線道路は交通量も多く、ストップ&ゴーの繰り返し、河川敷は風もあり防風性能を感じるにはもってこいです。
Q36.5 Gregarius Winter Jacketを実際に試してみて、感じたことをまとめてみましたので、皆様のウィンターウェア選びに役立てていただければ嬉しいです。
1. 驚きの軽さと、その裏付けとなる独自技術
手に取った瞬間、従来の冬用ジャケットの「重さ」や「ゴワつき」のイメージは完全に覆されました。正直、「軽くて防寒性が大丈夫かな?」と不安になるほどです。
しかし、この軽さこそがQ36.5独自の技術「UF 2L」と「UF Air Insulation」によって実現されています。重いメンブレン構造に頼らず、高密度の織りで風を防ぎ、体温を36.5℃に保つ体温安定性を追求。これが、Gregariusだけの圧倒的な軽量化とヒートコントロールを可能にしています。

2. 走行インプレッション:絶妙な体温コントロール
河川敷の風の中でも、体幹はしっかりと守られ、冷えを感じません。風を受け流すような感覚です。
- 気温13℃(朝、インナー:Base Layer 03):寒すぎず、暑すぎない絶妙なバランス。信号待ちではわずかに熱こもりを感じましたが、走行中は快適そのもの。熱がこもりすぎて汗をかくという、冬の不快なループを防いでくれます。
- 気温15℃(夜、インナー:Base Layer 01+半袖ジャージ):この条件では非常に快適。熱のこもりは一切なく、まるで何も着ていないかのような自然なライドフィールでした。
この「熱のこもりすぎない制御力」こそが、汗冷えしやすい方や、ストップ&ゴーの多い通勤ライドにおいて大きなメリットとなります。

3. 幅広い対応力:3シーズン使える汎用性
Gregariusの真価は、その汎用性にあります。
アームウォーマーやジレとの組み合わせにより、晩秋から早春にかけての幅広い気温帯に対応します。週末のロングライドでは、気温変化に応じてインナーを調整するだけで対応可能。さらに、表面の撥水加工で小雨にも対応できる頼もしさがあります。

4. フィット感とデザイン(170cm/65kg/Mサイズ)
普段Lサイズですが、Mサイズを着用。直立時はややタイトに感じますが、ライディングポジションに入ると理想的なフィット感です。袖丈、着丈ともに完璧で、空気抵抗を抑えるタイトすぎないエアロフィットを実現。
機能性だけでなく、全体に濃淡のあるプリントパターンが大胆に施されており、シンプルながらも個性的でアートのような雰囲気も魅力です。(試着カラーは Grisaille Blue、袖口のデザインはブラックになります。)

5. まとめ:価格以上の価値がある一着
Gregarius Winter Jacketは、「重さ」という冬用ウェアの常識を覆し、軽快な走りと体温安定性を両立させた一着です。
この独自の技術と幅広い対応力は、単なる防寒着以上のライディングツールとして機能します。3シーズン使える性能と、冬のライドの質を根本から向上させる価値を考えれば、価格以上の高いコストパフォーマンスを提供してくれると確信しています。
Gregarius Winter Jacket
素材:ポリエステル70%、ポリウレタン19%、エラスタン10%、シルバー1%
重量:300g(M)
推奨環境:0℃~+10℃
カラー:Black / Ice Grey / Drab Green / Grisaille Blue / Poppy Orange
サイズ:XXS ~ XL (ユニセックス…女性は1サイズ小さめをオススメ)
税込定価:¥62,000
パフォーマンス指数
通気:●●●●〇
撥水:●●●〇〇
防水:●●〇〇〇
保温:●●●●●
UV保護:●●●●●
反射:●●●〇〇
重量:●●●●〇
防風:●●●●●
筋肉サポート:●●〇〇〇
製品に関するコメントは使用者個人の感想です。メーカー公式見解ではありません。
写真はサンプルを撮影したもので、スペックやカラーなど実際の製品と異なる場合があります。
色調はモニター画面と実物では多少差異がございます。あらかじめご了承ください。
表示価格は税込価格でシーズン途中で変更される場合もあります。最新情報は販売店でお確かめください。
関連記事 【Q36.5:ベースレイヤー徹底解説】はこちらをご覧ください。







